人事業務・シニアキャリアのコンサルティングなら
リスタートサポート木村勝事務所/行政書士木村勝事務所
東京都杉並区上井草1-5-5-305
業務内容も会社も同じだが…65歳以降の収入に圧倒的に差がつく「“半”個人事業主」という働き方【専門家が解説】
業界専門家にセミナー登壇オファーができる「Match UP」に登録されました
画像の説明を入力してください
画像の説明を入力してください
開催案内
プレシニアコース(55歳~64歳対象)、アクティブシニアコース(65歳以上)、企業向けオンライン講座3の3コースに2023年度は登壇いたします
テーマは、「70歳法を見据えたシニアからの新しい働き方の選択肢」です。セミナーに先駆け、登壇者インタビュー&9/7セミナーに関するプレ連載コラムをメルマガ書いております。ご興味ある方、ぜひご登録いただきお目通しください!!
「人生100年&現役80歳時代」を生き抜いていくためのキャリアデザイン戦略を「5つのM」で整理・解説したミドルシニアサラリーマンのためのライフシフト指南書になっております。
amazon、書店にて好評発売中です。ぜひお目通しの程何卒宜しくお願い申し上げます!
PHP研究所の月刊誌 『THE 21』に以前寄稿した記事が本に再掲されました。本のタイトルは
執筆部分は、第5章 人生後半戦のキャリアを見直そう ”キャリアを棚卸しをして、会社に縛られない道を選ぶ” のパートです。
キャリア戦略から定年後のお金・健康への備えまで幅広く情報が掲載されています。
タイトルは、「知らないと後悔する定年後の働き方」
終身雇用制終焉論や年金2000万円不足など、シニアサラリーマンにとって不安だらけの定年後ですが、そうした不安を解消すべく、人生100年時代を生き抜くための具体的な処方箋をふんだんに織り込んだ実践的な「定年後の生き方指南書」になっております。
amazon、書店にて好評発売中です。ぜひお目通しの程何卒宜しくお願い申し上げます!
2017年5月8日発売の書籍です。
(出版社:朝日新聞出版)
豊富な事例とリアルな対処法満載のミドル・シニア層のキャリアに関する指南書決定版です。
http://www.amazon.co.jp/dp/4023315982
画像の説明を入力してください
画像の説明を入力してください
画像の説明を入力してください
2022年1月1日号 しぶや区ニュースより
テーマは、
「コロナ禍でも逃げ切りたい、仕事で「挑戦したくない」中高年と、したたかな若者たちとの世代間ギャップ」です。
画像の説明を入力してください
画像の説明を入力してください
ライフデザイン・アドバイザー養成講座について豊かな人生・人間関係論・健康・伝えるスキルで構成されており、キャリア・経済・コミュニケースオン・人材育成・ファシリテーションを学ぶ講座です。
会社内外で起こる課題を適切に指導できるファシテーター・講師を育成し、活躍できる極めて実践的なカリキュラムです。
画像の説明を入力してください
2020年12月11日(金) 13:30~15:30開催です
東京都が主催する55歳-64歳の方のためのセカンドキャリア塾「東京セカンドキャリア塾」の第一期(10月~11月)募集(計50名、各コース25名)が本日(8月20日)から始まりました。
塾生の募集期間は、2020年8月20日(木)~ 9月17日(木)です。
当方も10月10日から始まる土曜日コース,10月21日から始まる水曜日夜コースに講師として登壇いたします。
人事専門誌「人事マネジメント」(書店売りはしていません)に2020年2月号から開始 「シニア社員の働き方改革」の第6回目連載記事(7月号)です。
今回のテーマは、「シニア社員の活性化なしには企業の成長は望めない」です。
※本連載に関しては、「人事マネジメント」誌掲載から一定期間経過後は、記事の利用が可能となっておりますので、毎回全文掲載させていただきます。
人事専門誌「人事マネジメント」(書店売りはしていません)に2020年2月号から開始 「シニア社員の働き方改革」の第5回目連載記事(6月号)です。
今回のテーマは、「シニア向けキャリアデザイン研修コンテンツはこれだ(その2)」です。
※本連載に関しては、「人事マネジメント」誌掲載から一定期間経過後は、記事の利用が可能となっておりますので、毎回全文掲載させていただきます。お時間あるときにでもお目通しください。
人事専門誌「人事マネジメント」(書店売りはしていません)に2020年2月号から開始 「シニア社員の働き方改革」の第4回目連載記事(5月号)です。
今回のテーマは、「シニア向けキャリアデザイン研修コンテンツはこれだ(その1)」です。
※本連載に関しては、「人事マネジメント」誌掲載から一定期間経過後は、記事の利用が可能となっておりますので、毎回全文掲載させていただきます。お時間あるときにでもお目通しください。
2020年2月号から開始 「シニア社員の働き方改革」の第3回目連載記事(4月号)です。
テーマは、「シニアに対する今後のキャリアデザイン研修を考える」です。
※本連載に関しては、「人事マネジメント」誌掲載から一定期間経過後は、記事の利用が可能となっておりますので、毎回全文掲載させていただきます。お時間あるときにでもお目通しください。
大杉潤さまの「【第79回】大杉潤のyoutubeビジネススクール」にて昨年10月発売の拙著「知らないと後悔する定年後の働き方」をご紹介いただきました。
人事領域の専門誌「人事マネジメント」(株式会社 ビジネス パブリッシング発行)に連載を開始しました。第1回目のテーマは、「シニア雇用を巡る最近の動向」です。ぜひご一読下さい!
画像の説明を入力してください
2020年2月21日(金)、渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)で開催のセミナー『知らないと後悔する定年後の働き方~人生100年時代を生き抜くための、「定年後(再雇用後)を見据えたセカンドキャリアデザイン術」 』(渋谷就労支援センター しぶやビッテ様主催)に登壇致しました
画像の説明を入力してください
2020年2月20日(木)、山形県鶴岡市鶴岡商工会議所で開催のセミナー「女性社員、シニア社員活躍推進の処方箋」(鶴岡商工会議所様主催、経営者・総務・ 人事担当者向け)に登壇致しました。
2019年12月23日の夜、人財育成家&コンサルタントの沖本るり子先生の個人TV番組「る~り~の大部屋 著者の本棚」に出演させていただきました。
この番組ですが、当方出演回で137回目というロングランの番組です。基本的に打ち合わせ無しのフリートークで、シニアの働き方などに関してお話させていただきました。
このリンクからご視聴いただければ幸いです。
首都大学東京オープユニバーシティの2019年度冬季講座(1月~3月)の募集が開始になりました。当方は、昨年に引き続き、正月明け早々2020年1月11日(土)に講師として登壇します。
「今日からはじめるキャリアデザイン術」
当日は、10時から17時30分までじっくり時間をかけて将来キャリアを考える機会にしていきたいと考えております(会場は首都大学東京飯田橋キャンパスです)
新年を迎えご自身の新たな将来キャリアプランをご一緒に作成してみませんか!!
2019年の年末12月21日(土)に行われる一般社団法人ビューティフルエージング協会主催のシンポジウムに登壇致します。
今回のテーマは、「シニア人材の雇用と活性化」
シニア世代の活用が企業では重要なテーマになっているところですが、「働く人のモチベーションの維持・活性化に対して各企業はどのように考え、進めているのか」「具体的な支援はどのように行っているのか」、さまざまな業界で実際に支援に携わっている方々から、現在の取り組みを学び、更にこれからの方向性について考えるシンポジウムです。
既に申し込みが始まっていますので、ぜひご参加ください。
<シンポジウム概要>
日時:2019年12月21日(土) 13:30~16:50
場所:東京しごとセンター地下講堂(飯田橋駅徒歩7分)
会費:1,000円/人(BAA個人会員500円)
定員:100名(先着順)
2019年11月27日(水)東京しごと財団主催の「シニアお仕事フェアin船堀」に登壇致します。
東京しごと財団主催のセミナーは、目黒雅叙園で実施の8月(23日)にも登壇致しましので、今回が2回目です。前回は夏真っ盛りということで夕涼みフェア(夕方からの開催)でしたが、今回は13:30開始です。
「週刊エコノミスト」(2019年7月23日号)では、「俺の転職 わたしの副業」をテーマに20ページの特集を組んでいます。
その中特集のなかで代表の木村勝が「役職定年後の5つの原則 理想は雇われない働き方 在職中から準備がすべて」という内容で見開き2ページ寄稿させて頂いております。
豊かな人生・人間関係論・健康・伝えるスキルで構成されており、キャリア・経済・コミュニケースオン・人材育成・ファシリテーションを学ぶ講座です。
会社内外で起こる課題を適切に指導できるファシリテーター・講師を育成し、活躍できる極めて実践的なカリキュラムです。
2018年10月16日(火)18時30分からビューティフルエージング協会のエクステンションセミナーに登壇致します。
今回のテーマは、「ビジネスパーソン/キャリアの4つの選択肢」です。
人生100年時代、キャリアを自律的に考える必要性はますます高まっていますが、意外に人事部以外のビジネスパーソンは、「継続雇用制度と定年延長」、「出向と転籍」、「BPOとRPA」などミドル・シニアの働き方に影響を与える制度・コンセプトに関する理解を深め、4つの選択肢についてじっくり腰を据えて考えるための知識を伝授します。
http://www.baa.or.jp/news.php?pg_now=1#news48
2018年9月29日発売の宝島社『効く「ビジネス書」徹底ガイド』にて選者として6冊の役に立つビジネス書の推薦&推薦コメントさせて頂いております。
<推薦させて頂いた6冊は以下の通りです>
□「決定版 年間報酬3000万円超えが続くコンサルタントの教科書」(和仁 達也著)
□「アナロジー思考」(細谷 功著)
□「日本人はどのように仕事をしてきたか」(海老原 嗣生・荻野 進介著)
□「働く。なぜ?」(中澤 二朗著)
□「月3万円ビジネス」(藤村 靖之著)
□「その幸福は偶然ではないんです」(J・D・クランボルツ他著)
12月1日(土)10:00~17:20 「1-DAYビジネス講座」にEQパートナーズコンサルタントとして登壇致します。
当日のテーマは、「人生100年時代のキャリアデザイン術」
終日の講座ということで比較的時間もありますので、ワークも取り入れ、具体的な行動に結び付けられるような実践的な内容にしていきたいと思います。
定員20名で、9月5日(既に会員の方は、9月3日から)9時から受付開始です。
※会場は、(南大沢ではなく)飯田橋駅から徒歩5分の飯田橋キャンパスです。
この領域にご興味あるかた、ぜひご参加ください!!
「人生100年時代における自律的キャリア戦略のススメ」をテーマとして、如水会青年会講演会に講師として登壇しました。
当日ご一緒させて頂いたのは、在学中に津田 真澂教授ゼミナールでお世話になりました倉田 良樹一橋大学名誉教授(昭和53年社会学部層卒・昭和58年博士課程卒)です。
講演会終了後は、講演会会場の2Fオリオンルームで引き続き懇親会が行われ、若手からベテランまで交流を深めました。
今年で30期目を迎える一般社団法人 ビューティフルエージング協会主催の「ライフデザイン・アドバイザー養成講座」に講師として出講しました(2018年7月13日)。当方も12年前に受講した受講者であり、講師として登壇すること、感慨深いものがありました。来年もこの時期(6月~7月)に第31期講座が開催の予定です。
異業種・社外メンバーと知り合いになる貴重な機会でもあり、当方も12年前の同期とはいまだにお付き合いが続いております。ご興味ある方、来年の受講いかがでしょうか!
2018年7月9日号の「週刊ダイヤモンド」誌の特集記事にコメント記事が掲載されています。特集のテーマは、「定年後も稼ぐ働き方」
P26からP51ページにわたる大特集です。
コメントは、「独立して個人事業主になる」(P38)、「40代から備える人生後半戦」(P44)、「人生年表でキャリア棚卸」(P49)、「仕事が決まる人決まらない人」(P49)の4か所でコメントしております。
特集記事のテーマは、
「55歳の壁に潰される人~勝ち組/負け組を超えたクライシスとは~」
「SPA!」読者層である40代サラリーマンの皆さんにとっては、少々厳しい内容になっておりますが、一つの意見としてぜひご一読頂ければ幸いです。
今回は、全8ページの特集ですが、初めのページに社員&略歴が、その後ほぼ全ページに当方コメントが掲載されております。
三鷹ネットワーク大学に講師として登壇致します。もちろん、三鷹市民以外の方でも参加可能です。夜の時間帯の講座ですので、会社帰りにご参加いかがでしょうか!
■日時:2018年6月20日(月) 19時~20時30分
■場所:三鷹ネットワーク大学(三鷹駅徒歩2分)
■参加費:500円(定員20名)
■参加要領:添付資料 or 三鷹ネットワーク大学リンク(上記)を参照してお申込み下さい。
2018年4月23日に新たに立ち上がった「エイジンググレイスフリー」(朝日新聞と宝島社とのコラボサイト)に、女性ファッション誌「GLOW」2018年5月号の当方コメント記事が掲載されています。
テーマは、『老後を見据えて、「働き方」を考える時 45歳からのセカンドキャリアの選び方』
ぜひご一読下さい。
この号には、「小顔の魔術師・小田切ヒロ監修・眉メイク5点セット」が特別付録としてついています。
2018年3月28日発売の宝島社の女性ファッション誌「GLOW」5月号にて女性のキャリア選択に関してコメント致しました。
コラムのテーマは、「45才からのセカンドキャリアの選び方」。
人生100年時代を生きる女性が考えるべき働き方について、「01.転職」「02.再就職」「03.独立起業」「04.今の会社に勤め続ける」という4つのシナリオについて、実際の事例を交えながらそのメリット・デメリットについて解説しています。
ぜひご一読下さい!
2018年3月19日(月)21時から22時に生ライブ授業に登壇致します。
テーマは、LIFE SHIFT実践編ー自身の可能性を見つめる-vol.1
多摩大学大学院 徳岡 晃一郎教授がレギュラーモデレーターをつとめる講義のゲストとして登壇します。生放送の受講は無料ですので、ぜひご視聴ください。
三鷹ネットワーク大学講座に講師として登壇致します。もちろん、三鷹市民以外の方でも参加可能です。夜の時間帯の開催ですので、会社帰りにご参加いかがでしょうか!
■日時:2018年1月17日(水) 19時から20時30分
■場所:三鷹ネットワーク大学
■参加費:500円(定員20名)
■参加要領:添付パンフレットご参照ください
上記リンクからお申込みください
2017年10月に新たに立ち上がったミドル・シニア層のための転職サイト「マイナビミドルシニア」にて連載コラム「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」の執筆を始めました。左記リンクをクリック頂き、ぜひご覧頂ければと思います!
連載第2回目の記事は、「人事担当者受難の時代が来た」と題し、モチベーションの下がったシニア世代と向き合わなければならない人事担当者の苦労を紹介しています。
ぜひご一読下さい!
掲載に関しては、ビジネスパブリッシング社殿ご承諾済です
2017年11月23日(木・祝)に開催されるBAA 25周年記念 シンポジウムにシンポジストとして登壇致します。
当日は、『自律的キャリア開発と人材育成』~個人の成長は企業の成長~というテーマで、法政大学キャリアデザイン学部教授 宮城 まり子先生がコーディネーターを、日経BP執行役員 麓 幸子氏とみずほフィナンシャルグループキャリアアドバイザー 小山 裕司氏と当事務所代表の木村 勝の3名がシンポジストとして登壇します。
人事領域の専門誌「人事マネジメント」(株式会社 ビジネス パブリッシング発行)に連載を開始しました。第1回目のテーマは、「シニア社員の活性化が必要なこれだけの理由」です。
ぜひご一読下さい!
掲載に関しては、ビジネスパブリッシング社殿ご承諾済です
講談社「週刊現代」2017年8月12号(7月31日発売))に代表 木村 勝のコメントが掲載されました。
特集『ああ、役職定年ー仕事も部下もなくなる日』といういささかショッキングなタイトルの記事ですが、記事内で、中高年専門ライフデザインアドバイザーとして、役職定年制度の現状、今後の見通しについてコメントさせて頂いております(P55)
上記リンクをクリックしてぜひご一読下さい!
日経ビジネス2017年7月24日発売号に代表 木村 勝のコメントが掲載されました。
この号のメイン特集『便乗時短』(やってはいけない働き方改革)の記事内PART3の部分で、「必要のない残業時間」の減らし方についてお話させて頂いております(P36~P37)
会員の方はWebページで、あるいは書店にてぜひご覧頂ければと思います。
日経ビジネスの2017年7月3日発売号に代表 木村 勝のコメントが掲載されました。
『年下上司のなつかせ方』という特集記事内で、日本企業の組織ピラミッドの変遷についてお話させて頂いております。ぜひ、会員の方はWebページで、あるいは書店に行かれた際は手に取ってご覧ください。
掲載に関しては、ビジネスパブリッシング社様のご了承済です